【初期設定①】基本管理画面の設定
Healerの初期設定

Healerでサイト制作をするための初期設定方法を解説していきます。
Healerはどなたでも簡単に使えるような設計にしていますが、
最初だけ個別に設定していただかなくてはいけない箇所がいくつかあります。
テーマをインストールする
まず、お使いのWordPressにHealerをインストールしましょう。
ご購入のフォルダの中には、
- 【必ずお読みください】Healerについて
- healer(親テーマ)
- healerchild(子テーマ)
の3つが入っています。

付属ファイル
古いバージョンを購入された方は子テーマが入ってない可能性があります。
その際はお問い合わせください。
HealerについてのPDFは、利用に関して大事なことが書かれています。
簡単でいいので必ず目を通してください。
Infotopから購入された方は、テーマファイルとPDFがひとまとめに圧縮されているので、一度zipファイルを解凍してください。
WordPress管理画面からHealerをインストールします。
> > と進んでください。
![WordPress管理画面から[テーマ] > [テーマのアップロード] > [ファイルを選択]と進みます](https://healer.lognote.biz/wp-content/uploads/2016/06/initial-setting-01.jpg)
WordPress管理画面から[テーマ] > [テーマのアップロード] > [ファイルを選択]と進みます
からhealer.zipを選択、インストールしたら有効化しましょう。
![[有効化]をクリックすると、テーマがHealerに変更されます](https://healer.lognote.biz/wp-content/uploads/2016/06/initial-setting-14.jpg)
[有効化]をクリックすると、テーマがHealerに変更されます
こちらでは親テーマを有効化していますが、なるべく子テーマをご利用ください。
Healerテーマ設定をする
次に、
> と移動します。Healerテーマ設定では、SEOやSNS連携などの基本設定をおこないます。

穴埋め式になっているので、説明文を読みながら入力してください
一番右の会話吹き出しは任意、SNSはご利用のものを連携してください。
続いて、
の各項目について詳しく説明していきます。はじめに

マニュアルブログやサポートページへのリンクがあります
公式ブログは今ご覧のこのサイトです。
使い方でわからないことがあったときは、こちらからアクセスしてください。
個別でのご質問はFacebookのHealerサポートページへの参加が必要です。
タイトル
ヘッダー表示タイトル、キャッチフレーズ
ヘッダーに表示されるタイトルとキャッチフレーズを設定します。

サイトタイトルとキャッチフレーズを設定します
ページトップタイトルには店舗名や院名を、
キャッチフレーズには簡単な紹介文を記入してください。

サイトタイトルとキャッチフレーズはメニュー上部に表示されます
テーマカスタマイザーのロゴ画像を設定すると、
タイトルテキストが画像に置き換わります。

テーマカスタマイザーのサイト基本情報でロゴ画像を設定できます
背景も透過処理したpng画像が望ましいです。
デフォルトサムネイル
デフォルトサムネイルは必須項目です。

デフォルトサムネイルは記事のトップに表示される画像です
画像のID番号は、メディア画像を表示したときにURLに表示される番号です。

item=〇〇が画像IDです
SEO関連
SEO関連の設定をおこないます。
この項目は特に重要なので頑張って入力しましょう。
タイトル、キーワード、説明文

サイトタイトルはホームページ制作で最も大事な部分です
サイトタイトルはSEOに最も重要で、
Google検索結果のタイトル部分に表示される部分です。

Google検索結果表示例
ここが当たるか当たらないかで、
アクセスされるホームページになるかが決まるといっても過言ではありません。
タイトル決めで意識してほしいことは、「お店に来て欲しいお客様が検索するであろう言葉をタイトルに含める」ということです。
まずは、誰もあなたのお店を知らないということが大前提。
ホームページはあくまで新規客・見込み客を増やすために作るものであって、
すでに知っている方に見てもらうものではありません。
ですので、重要なキーワードは店名よりも地域名と強みです。
Googleでお店を検索するときは、
まず最初に地域名、そのあと症状を入力してお店を探します。
例えば、「山形県天童市 腰が痛い 整体院」などです。
こうしてみると店名がさほど重要でない理由がわかるでしょうか。
お客様はそもそもどんなお店があるのかわからないということです。
①地域名、②症状・強み、③店名はおまけ
を意識してタイトル決めをしてみてください。
OGP設定 fb:admins

fb:adminsはFacebookユーザーのサイト所有を証明します
fb:adminsとはFacebookに対して「このサイトは私の管理しているものです」と知らせるために必要なものです。
入力する数字は、以下のサイトにFacebookのプロフィールURLを入力すると表示されます。
Find my Facebook ID
OGP設定 fb:app_id

fb:app_idはFacebookアプリがそのサイトの管理アプリであることを証明します
fb:app_idとはFacebookに対して「このサイトはFacebookアプリで管理され、自分がその管理人です」と知らせるために必要なものです。
入力する数字は、以下のサイトでFacebookアプリを作成すると取得することができます。
fb:adminsと比べると数字の取得が少しややこしいので、参考になるサイトを紹介しておきます。
FacebookのOGP設定に必要なfb:app IDの取得方法 | ワードプレステーマTCD


特に、サイトにいいねボタンを設置する場合、fb:app_idは必須になるので必ず設定しましょう。
OGP画像URL

OGP画像はSNSへ投稿されたときのサムネイルになります
OGP画像は、TwitterやFacebookなどの
SNSにサイトのURLを貼り付けたときのサムネイル画像になります。
サムネイルがあるのとないのとでは目立ち方が全然違いますし、
後述するTwitterカードにもなりますので必ず設定してください。
アナリティクストラッキングコード

アナリティクストラッキングコードは必ず設定しましょう
アナリティクストラッキングコードはサイト統計をおこなうのに必要不可欠です。
特に理由のない限りは必ず設定してください。
以下のサイトに登録するとコードが取得できます。
SNS設定
SNS設定をおこないます。
入力はお使いのSNSだけで構いません。

SNS設定で利用SNSと連携をおこないます
TwitterID
TwitterIDを入力すると、
サイト内すべてのTwitter関連と連携されます。
同時にTwitterカードにも連携しており、
記事がツイートされた際に通常よりサムネイルが大きく表示されます。
通常のサイトのTwitterカード

通常のサイトのTwitterカード
HealerのTwitterカード

HealerのTwitterカード
このように大きなサムネイルで目立たせて表示させることができます。
FacebookページID
IDからFacebookページのいいね数を取得して表示しています。
個人のFacebookアカウントには対応していませんのでご注意ください。

TwitterとFacebookはフォローボタン、シェアボタンに連携されます
InstagramID、YouTubeチャンネルID、LINE@ID
その他、Instagram、YouTube、LINE@は、
サイドバー用の施術者紹介ウィジェットに表示できるアイコンと連携されます。

SNSアイコンは施術者紹介ウィジェットに表示できます
フッターボタン
フッターボタンは、スマホ閲覧時のフッターに固定されるボタンの設定です。
この設定は任意ですので、使用する方は設定してください。

フッターボタンはスマホ閲覧時に電話・Web予約のボタンが表示できます
電話番号とWeb予約ページのURLを入力しただけでは表示されません。テーマカスタマイザーのフッター固定ボタン表示をONにする必要があります。

訪問者の予約のしやすさを向上させます
ヘッダー画像登録
ヘッダー画像は、フロントページのメニューの下に大きく表示される写真です。

ヘッダー画像はフロントページのトップに大きく表示される画像です
スマホ用ヘッダー画像登録
スマホ用ヘッダー画像を登録すると、
スライダー画像より優先して表示されます。
PC用とスマホ用で画像を分けたい場合に設定してください。
ヘッダースライダー画像登録
スライダー画像はPC、スマホ両方に対応しています。
上述の「スマホ用」を登録していなければ、
スマホでもこちらのスライダー画像が表示されるようになります。
スライダー画像の登録可能枚数は、最大5枚です。
会話吹き出し
会話吹き出しは、記事の中に会話風の文章を入れたいときに便利です。

会話吹き出しを設定すると、会話風の文章を演出できます
投稿エディタにある[会話SC]というボタンをクリックするとショートコードが挿入されます。

設定したアイコンを表示するにはエディタの会話ボタンを押してください
ショートコードで文章を囲むことで会話吹き出しが表示されます。

まとめと次回の内容
今回は基本管理画面の設定をおこないました。
特にタイトルは、SEOで最も重要な部分となります。
時間が経ってもアクセス数が伸びなかったり、
希望のキーワードでなかなか上位表示されないという場合は見直しが必要です。
次回はヘッダー画像と背景の設定をおこないます。

コメント
テストコメントです。
コメントはこのように表示されます。
返信コメントです。
返信はこのように表示されます。